column

コラム

【初心者編】YouTubeを使いこなす!色々な操作方法

【初心者編】YouTubeを使いこなす!色々な操作方法

世界中で知名度の高い動画共有プラットフォームのYouTubeは、さまざまなコンテンツが用意されており、YouTubeを使いこなすためには、さまざまな操作方法を知っておくことが大切です。

この記事では、YouTube初級者向けに操作方法をご紹介し、コメントや評価の付け方、動画の共有方法、コメントの編集方法まで掘り下げて解説していきます。

YouTubeをより楽しむため、さらに、効果的に利用するための重要なヒントになるので、気になる方は、最後までお読みください。

YouTubeの動画に関する操作方法

多くの人が毎日視聴しているYouTubeですが、操作方法はしっかりと把握できていますか?YouTubeにはさまざまな便利機能があるため、操作方法を覚えておくとよりYouTubeを楽しむことができます。

  • コメントの投稿方法
  • 評価を付ける方法
  • 高評価・低評価の動画一覧の表示方法
  • SNSで共有する方法
  • WEBサイトに埋め込む方法
  • 一部分をクリップを使って共有する方法

初心者向けに以上の操作方法を解説していきます。

YouTubeにコメントを投稿する

YouTubeに投稿されている動画にはコメント機能があり、コメントを投稿することでクリエイターだけでなく、他のユーザーともコミュニケーションを取ることができます。

【コメントする方法】

①動画を再生し、画面下にある「コメントする…」ボタンをクリックしてコメントを入力。

②コメントに誤字がないか、内容が適切であるかどうか確認する。

③左下にある「コメント」ボタンをクリックして完了。

コメント方法は以上の通り、とても簡単にできます。どのSNSでも言えることですが、コメントを送るときは、内容が適切かどうか、確認してから送ることをおすすめします。

<H3>YouTubeに評価をつける

続いて、YouTube動画に評価を付ける方法を解説していきます。動画に対する評価で、その動画の人気度が分かります。こちらもコメント同様、とても簡単な作業で完了します。

【動画に評価を付ける方法】

①動画の再生終了後、または途中に動画の下に表示されている「高く評価」「低く評価」のアイコンをクリック。

このワンアクションで完了です。

動画に対して評価できるのは一回きりで、「高く評価」を2回クリックするとその評価が取り消しになってしまうので、注意してください。「低く評価」でも同様です。(934文字)

高評価・低評価の動画一覧を表示する

先述した通り、YouTubeでは動画に高評価と低評価を付けることができます。自分が高評価または、低評価を付けた動画を後で確認したい場合は、一覧を表示することができます。

【高評価・低評価の動画一覧を表示する方法】

①YouTubeホームの画面から左側にある「履歴」をクリック

②「すべての履歴を管理」をクリック

③「操作」をクリックするとYouTube動画に対して付けた高評価と低評価の一覧が出てきます。

この操作画面では、高評価と低評価一覧だけでなく、コメントの高評価と低評価、コメントと返信、チャットメッセージ数などを確認できます。

さらに、好きなチャンネルのチャンネル登録をした日時の確認やコミュニティ投稿のアクティビティなどもチェックできるので、気になる方は確認してみてください。

YouTubeをSNSに共有する

お気に入りの動画を友だちやSNSのフォロワーに共有したい場合は、YouTubeの共有機能がおすすめです。

【YouTube動画をSNSに共有する方法】

①YouTube動画にある「共有」ボタンをクリックする

②さまざまな共有オプションが表示されるので、クリックすると選択したプラットフォームで動画を共有できます。

【共有先の選択肢】

  • 埋め込み
  • WhatsApp
  • Facebook
  • Twitter(現:X)
  • メール
  • Kakao Tolk
  • Reddit
  • VK
  • OK
  • Pinterest
  • Blogger
  • Tumblr
  • Linkedln
  • Skyrock
  • Mix
  • goo

共有先が豊富に用意されているのは、うれしいですね。

<H4>YouTubeをWebサイトに埋め込む

ブログなどを運営している方は、YouTube動画を紹介したいと思うことがあるでしょう。YouTubeの動画を自分のWEBサイトに埋め込みすることで、ブログの訪問者に動画を共有することができます。

<H3>YouTubeの一部分をクリップを使って共有する

クリップをすることで、YouTubeの動画やライブ配信の一部を共有することができます。5秒~60秒まで指定することができ、シェアできます。動画のお気に入りの部分をシェアできるので、活用するといいでしょう。

【クリップを使う方法】

①YouTube動画を再生して動画右下にあるアイコンをクリックする

②メニューの中から「クリップ」を選択

③クリップ作成画面が表示されるのでタイトルを入力する(最大140文字)

④クリップする範囲を設定する

⑤「クリップを共有」をクリックするとURLが表示されて完了

作成したクリップは、Twitter(現:X)やFacebookなどのアイコンをクリックするとシェアできます。

クリップの管理は、YouTube studioで行えます。左側のメニューにあるコンテンツをクリックし、動画のタイトルをクリック。メニューにクリップがあるので選択すると、表示や再生、共有、非表示、報告などの操作ができます。

YouTubeのコメントに関する操作方法

YouTubeのコメントは、クリエイターとコミニケーションがとれる手段。視聴者同士でもやり取りができるため、多くの人が利用しています。

  • コメントを削除する方法
  • コメントに評価をつける方法
  • コメントの書式設定と外部リンクを追加する方法
  • コメントに表示される名前の変更方法

など、YouTubeのコメントに関する操作方法を解説していきます。

コメントを削除する

自分が投稿したコメントを削除したい場合は、以下の手順を行うと削除されます。

【コメントの削除方法】

①自分のコメントが表示されているページに移動する

②自分のコメントの右側にある「…」アイコンをクリック

③「編集」と「削除」が出てくるので「削除」を選択する

この手順を行えばコメントの削除は完了です。注意点として、一度削除したコメントは元に戻せないため、慎重に操作してください。また、他のユーザーのコメントを削除することはできません。

コメントに評価をつける

YouTubeは、他の視聴者が投稿したコメントに対して評価を付けることができます。「このコメント共感できる…」「このコメントは良くない…」など評価をしたい場合は、評価をするといいでしょう。

【コメントに評価をつける方法】

①コメントの下部分に2つの評価アイコンがあるので「高評価」、「低評価」を選択してクリックする

間違ってアイコンを押してしまった場合は、再びクリックすることで、キャンセルすることができます。

コメントの書式設定と外部リンクを追加する

YouTubeのコメントに書式設定を追加したり、外部リンクを挿入することで、コメントをより魅力的にカスタマイズできます。

コメントの書式設定は、記号を用いることで、太字や斜体、取り消し線などが反映されます。

太字にしたい場合は「*太字にしたい部分*」、斜体にしたい場合は「_斜体にしたい部分_」

と入力することで反映されます。

※コメントの一部分を書式設定する場合は、前後に空白を入れる必要があるので、覚えておきましょう!

また、コメント下部分にある絵文字アイコンをクリックするとさまざまな絵文字が選べます。文章だけでは冷たく感じるコメントも絵文字を付けると柔らかい印象になるのでおすすめです。

コメントに外部リンクを入れたい場合は、コメントの中にURLを入れるだけと簡単です。共有したいリンクがある場合は、試してみてください。

コメントに表示される名前を本名から別名に変更する

YouTubeでコメントを投稿する際、表示される名前が本名だと少し不安になりますよね。

設定していないとGoogleアカウントの名前が使われるため、本名になっている方が多いのではないでしょうか?そんな時は、別名に変更すると安心できます。

チャンネル名を変更することで、コメントに表示される名前を変更することができます。

【コメントに表示される名前を変更する方法】

①YouTubeを開き、YouTube studioを開く

②左側にメニューが出てくるので「カスタマイズ」を選択する

③「基本情報」をクリックして名前変更欄に希望する名前を入力

④「公開ボタン」をクリックして完了

変更が完了すると、新しい名前があなたのコメントに表示されます。

名前を変更することで、プライバシーを守りつつ、YouTubeコミュニティで異なる名前を使用することができます。

ただし、変更後の名前もYouTubeのコミュニティガイドラインに従う必要があり、不適切な名前やスパム的な名前は避けるようにしましょう。